環境美化は続けることです


いろいろな環境問題が起きている現在、21世紀を生きる私たちは、未来の地球のために、どんなことをしなければならないのか、真剣に考えなければいけません。そのためには、今、自分が生活している地域の現状をしっかり知る必要があります。

私は長こと、ゴミ拾いをしていますが、今までこんな物まで「何にこれ〜」と言うものまで捨てられています。例えば、犬・猫の死骸、川鵜の死骸、羽毛の布団、お米10キロ位の袋、タイヤのない自転車、冷蔵庫、コピー機、猫のトイレに使った砂などなど…常識では考えられないものです。そして、タバコの吸い殻のポイ捨てが相変わらず多いです。

また、下水道の処理がしていない家から河川に放出していたりしていたりしていました。これは、八王子市の担当課の連絡し処置をお願いしました。環境の保持は大切な事です。「割れ窓理論」からも、地域住民の目が大事です。

地域社会が安心・安全で、住んで良かった町にするには、住民の一人ひとりの環境に対する心がけ、いわゆる規範意識の高揚が大事です。

そして、すべての人が安心して暮らせる地域づくりを進めるためには、さまざまな人のさまざまな暮らし方があることを前提として、性別、年齢、障害、国籍などにかかわらず、みんなが地域社会の一員であることを認識していく必要があります。

そのためには、ふだんのふれあいの中で、気軽に助け合いができる「共に生きる」仕組みづくりを進めていくことが大切です。

今までは・・・人と人とのつながりにより地域社会が活性化していた頃は、「お互いさま」という精神が息づき、地域のあちらこちらで気軽な助け合いを目にすることができました。しかし現在では、その地域社会の力を感じさせる場面が少なくなってきています。

核家族化や少子高齢化の進展は、八王子市でも例外ではありません。また、日中、市外に通勤、通学している人が多いことも、人と人とのつながり、地域とのかかわりが希薄化している大きな要因であると考えられます。

大事なことは、子どもの公衆道徳の教育です。公園などの公共の場での遊びには、ルールがあります。ゴミ・空き缶・空き瓶・ペットボトルは、持ち帰りが基本です。お母さん躾け・学校の先生の教育、地域の大人(タバコの吸い殻ポイ捨てはもってのほかです)の指導が大事です。良い環境づくりを理解し、みんなで住みよい町づくりが大事だと思います。