2012-09-01から1ヶ月間の記事一覧

少子高齢化社会になって・・・

65歳以上が3000万人を超え、全人口の24%となりました。平均寿命は、男性が今の79歳から2050年には83歳に、女性が同じく86歳から90歳に延びると予測されています。2世代家族は極少数で、一般的な、お年寄り夫婦2人家族→1人暮らし→空…

至誠・忍耐・勤勉

人は精神誠意の心で事に当たれば必ず目的は成就する。また人は、至誠・忍耐・勤勉が備わることで人格が高まります。至誠=誰に対しても誠心誠意で接し、どんな物事に対しても誠を尽くしてやり抜くこと。忍耐=単に息をひそめて堪え忍ぶのではなく、物事の成…

中国の反日デモの背景

中国は、日本政府が尖閣諸島を国有化したことに対し、反日デモで一日100元の日当を払っていたとう、また、一部当局の扇動との噂が流れている。中国の経済成長は世界第2位に躍進した。しかし年間600万人が大学を卒業しているというが、思うように就職が出来な…

人間は考える葦である

人間って一生懸命生きようとすればするほど悩み、衣食住そこそこ足りて、息さえできれば生きていられます。何事も深く考えなければ、悩む事もありません。しかし、「自分さえよければ・・・」の考えで生きたくありません。そして「ひとりでは生きられません…

普通の死が難しい

高専賃考えたり、各種施設を見学したりしていますが、終の棲家そして・・・50人ぐらいの高齢者施設(老人ホーム)では、平均で2人くらいは、入院していて、毎年、2人くらいが亡くなるという。また、季節の変わり目には、急に5人くらい入院することもあり、次…

困窮から脱出・・・

困窮」とは、必要なものが足りなくて、どうしようもなくなり、困り果ててしまうこと。私たちの人生ではよく起こる。極端な場合では、財政的に破綻して、お金が不足、借金で、自殺に走ったり、食べ物が足りなくて飢え、死を迎えることもある。人間が生きてい…

「当たり前」は続かない

私が子供頃の生活で今のような、電気・ガス・水道・・・のライフラインは、ランプ・薪・井戸でした。そんな生活のなかで、印象に残っていることがあります。両親が朝起きると、先ず外に出て、東の空に向って両手を合わせている姿です。今日も生きられるとい…

政治に信頼を・・・

民主党の代表に、野田首相が再選され、幹事長には輿石幹事長の再任が決まった。そして自民党の総裁選が26日にある。自民党の総裁には谷垣禎一総裁は出馬しないのには驚いたが、自民党の派閥の問題や諸々事情があったのだろう。野田首相に解散を迫った谷垣総…

100歳以上5万人超えで・・・

100歳以上のお年寄りが統計を始めた昭和38年(1963年)はわずか153人だったが、半世紀の今年5万人を超え、10年後は約13万人、2050年には約70万人まで増えると予測されています。3大死因とされる、がん・心疾患・脳血管疾患の治療法が進歩し、ほとんど克服で…

政治への信頼回復を

民主党の代表選は、圧倒的な大差で野田佳彦首相が選出さっれた。世の人が『野田総理は続けるべきだ』と判断したということ。外交も党内のこともしっかりやってほしいという期待の表れ」と、野田新代表は「国民の信を得た」ことである。自らの信念を貫き、社…

原発・オスプレイ・・・反対でいいのか

原発については反対・防衛ではオスプレイ配備は反対では、現状の日本は、生き残れないと思う・・・そして、本当に原発ゼロで、日本の産業は発展はあるのか、世界第二位の経済大国になった中国、尖閣は中国の言い分に甘んじていいのか、資源のない日本の将来…

運命は変えられる

運命(論者)・・・有名な国木田独歩の小説が有名だが、そして超有名な作曲家「ベーとヴェン」「運命」がある。運命論とは、未来は神または超越的存在によってあらかじめ定められている、とする考え方。(ウキペディア)人の一生は生まれたときに決まってい…

工夫と想像力を・・・

生まれて気がつくと、テレビ・ゲーム機など親が買い与える。早く智慧をつけさせようとする親心からだと思います。現代は、遊び道具がないと遊べない子が多くなったと言われています。物がない時代に育った人間は、想像・工夫する力があって、鬼ごっこ・かく…

中国の反日デモに思う

日本政府の尖閣諸島の国有化を決めたことに対する反日デモが、中国の100を超える都市で行われ、一部暴徒化していて日本企業や邦人に大きな被害がでているという。http://kanchigai.blog.shinobi.jp/Entry/4055/デモ隊からは、打倒共産党の叫び声が上がったと…

認知症などの介護問題を考える

子供達は、独立し離れた土地で生活をしているという核家族が多いです。ご高齢の夫婦だけで生活するという家族が、私も含めて私達の地域でも殆んどです。どちらかが認知症で、老老介護が問題になっています。私の長兄も認知症でその介護で、心臓の持病持つ高…

同志生を感じてた・・・残念

自民・谷垣氏に「同志性感じてた…残念」 野田首相 産経新聞web記事・・・「心の奥底における同志性はものすごく感じていた。残念な気持ちがあることは間違いない」。野田佳彦首相は12日、日本記者クラブ主催の民主党代表選の公開討論会で自民党の谷垣禎一…

季節は夏から秋に・・・

東京は今日もまだ33度の予想です。まだまだ夏のなごりがあって、秋をはねつけるが感じがしますが、蝉の鳴くも衰えて、夜に鳴く虫たちが謳歌するようになりました。吹く風からも、道端の草からも、大空の雲からも、陽射しからも、誰からも言われなくても夏…

知っておきたい自殺のこと

きのう、自殺予防週間の一日目で、松下忠洋金融・郵政民営化担当相の自殺との報でびっくりしました。自殺とは、自らの意志により、自身の命を断つことです。日本は14年間3万人を超えているそうです。自ら命を絶つという悲しく、辛く、なんともやりきれない思…

民主党代表選・・・信頼を取り戻せるか

民主党代表選・・・信頼を取り戻せるか?昨日テレビで民主党の代表選を見た。野田佳彦首相・赤松広隆元農水相・原口一博元総務相・鹿野道彦前農水相の4人となった。野田首相の対抗で一本化が不発で、首相の代表再選は確実な情勢だという。マニフェストの曖昧…

拇指対向性とは・・・

人間が、他の動物と違うことは、二足歩行と、拇指対向性であることだという。拇指対向性とは・・・親指が、他の指と対向する性質・・・(ものを掴める。)手は(ウキペディア)・・・脊椎動物の前肢末端部にある器官。 主に、人間の腕の末端にある器官を指す…

募金の集金で・・・

先だって、老人会の団体から赤い羽根の募金があり、会員のメンバーの家を回り、集金に訪問した。毎年恒例となっている。募金活動して時節を知る・・・募金は、個人の任意であり、町会や、老人会などの会費から一律一括払いは法律違反である。そのため、訪問…

世論で政策を変えるのは是か非か

最近私は、「世論で政策を変えるのは是か非か」・・・と考えているが・・・反原発、国会の周りをデモを繰り広げ、野田首相もデモを主催したリーダーと面会に応じた。中国では、尖閣諸島の領有権の問題でデモが行われた。マスコミの世論調査で、政策課題のア…

改めて思うまちづくり

まちづくりは、改めて思うのが、箱物を作るのみではなく、地域に住む人々が安心・安全で楽しく暮らせる町であると思います。現代は、無縁化社会といわれています。地域に住む人の人権は当然守らなければいけないのですが、個人の責任を忘れてはなりません。…

幸せに生きるということ

むかし、中学校の社会の大橋先生の言葉を今も忘れない。それは「一日生きられて、不満はあっても、感謝しなければいけない」と、いわれた言葉です。今後期高齢者となって、今年の夏の暑さで体力の衰えを感じ、一日一日を生きるにも辛さを感じるようになりま…

日本の現状を天の声は・・・

日本の現状を天の声は???・・・このままだと埋没してしまいそう・・・政治・道徳・教育・物づくりは・・・すっかり昔の大和魂がなくなてしまった?と、感じて仕方がない。 「日本のオトナをつくろう」は、私の意とするところである。社会は成熟したけど、…

人間の心理には善と悪が混在している

「いじめ」・「幼児虐待」・「育児放棄」・「介護放棄」のニュースは毎日、マスコミで報道され、今日も、またあったかと・・・日常茶飯事である。そして高齢者は、ますます増えて、介護放棄という悲惨なケース増えると懸念するばかりである。事件になり表面…

環境は一人ひとりの心がけ・・・

目まぐるしい世の中、自分の生活を守ることで、精一杯な世の中、心身とも余裕のない人々が多いのか?とても他人ことや、環境のことなど考えられない。と思っていたのだが、結構考えている?リサイクルショップ、そして、百均ショップが増えている。私はよく…

物より心の幸せを求めている

幸せは物より、心の豊かさを求めている。人口70万人の国で世界で一番の幸せの国と自称しているブータン王国でも先々、クローバル化の波が押寄せて大きな岐路に立たされるだろう。(NHK8/29解説)http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/450/129915.html内閣府…

安心・安全で快適な町づくりのこと

歩きながら食べたり、飲んだりする人を多く見かけますが、忙しい現代で時間は惜しいと言うことは分かりますが、飲み終わったビン・缶・ペットボトル・タバコの吸い殻・食べ物の苞装紙などを、道路・駅・公共施設に捨てて行く人が後を絶ちません。環境問題で…