2014-01-01から1年間の記事一覧

夕日を眺めて

夕日を眺めて思いました。何もかもが平穏で、穏やかで、大自然の中に生かされている…この情景を感じ取ることができることこそが…私にとって「最高の幸せ」なことです。周りの自然の情景に溶け込んだ時、全てが無心でそして穏やかです。「このような時間がい…

諸行無常…

今年も師走になった、時の過ぎゆくのがなんと早いことかと感じるのも、年の瀬です。私も…いつのまにか、こんなに歳をとってしまったと…想いです。来春には、また一つ歳を重ねることになると嘆いてみてもしかたのないことですが…時の流れが止まらないように、…

他人を大切にする心…

今日12/10は、人権宣言デ-です。「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である」…「世界人権宣言」が、1948(昭和23)年のこの日、パリで行われた第3回国連総会で採択されました。それを記念して1950(昭和25)年…

今を一生懸命生きる

生きていく過程で、いろいろな事が起こります。すべてが原因があって結果があるのです。良い種を蒔くと良い花が咲きます。そして悪い種を蒔くと悪い花が咲きます。「現在を一生懸命生きる」過去がなければ、今の存在ありません。過去に一生懸命になったこと…

地球環境を考える

最近の台風などの豪雨で、気象庁が発表する「何十年ぶりの大雨」「記録的な大雨」「記録的短時間大雨情報」など表現が増えてきています。 人間の勝手な仕業で、地球の環境が破壊され来ているのです。地球温暖化で、北極の氷山が溶けて海面上昇で小さな島国が…

規範意識を考える

子どもの成長時に規範意識を、身に付け成人になることが大切です。モラル・ルールと言うと日本人は、世界的に見ても評判がいい…と言われています。しかし、公園や広場・道路などにゴミのが捨ててあったり、自転車の運転などのマナー・ルールが守れていないこ…

これからの葬儀事情

「日本人と仏教」古来から先祖を祭る仏教の伝統文化・風習などが引き継がれてきたものですが、少子高齢化・人口減少で、先祖の「墓を守る」ことが出来ない…(家)人が出てきて問題となっているようです。お寺の事情も檀家の減少後継者いない…などで、経営が…

防災の日に…

今日は、2014年(平成26年)9月1日(月)。防災の日です。立春から数えて210日目で1923年(大正12年)関東大震災があり、この日を「防災の日」としております。むかし親父から関東大震災に遭った時のことを興味深く聞いた覚えがあります。生まれが農家であっ…

仕事と社会貢献

「仕事」とは…事業を通じ己を磨き、世に貢献すること。これが人が働く目的です。 仕事と報酬…他人・社会のために尽くし…その代価(報酬)です。その代価で生活維持する手段…人間社会を構成しています。生きるための手段です。 仕事がなくても生きられるかもし…

規範意識ということ

規範意識とは、道徳、倫理、法律等の社会のルールを守ろうとする意識のことで、遵法精神ともいう。日本人の規範意識が低下が問題になっていますが、規範意識を「高める」には、それぞれ地方自冶体の教育委員会で目標などを決めているようです。八王子市の教…

騙す人、騙される人

猪瀬前東京都知事の5千万円の公職選挙違反の問題。小保方晴子さんのstap細胞の不正な資料作成問題。佐村河内守氏のゴーストライター騒動の問題。そして、みんな党渡辺喜美代表の8億円借り入れ問題。などなど・・・きょうは、エィピリルフールですが、笑い事…

本当の優しさとは

複雑多岐の世の中、今大事なことは、自己中心的な考えが多くなってきたよう思います。さくばくとした世の中を人に潤いを感じる世の中にしたいものです。 . それには、「思い遣る心」「優しさとは」ということが、大変大事なことだと思います。 . それでは、…

ベビーシッター事件で思う

. 幼い子が、ベビーシッターに預けていて死んた。警察の調べで、事件で容疑者が逮捕された。20歳代の男性のベビーシッターということのようです。 . 預けなければいけない事情があるものだと思いますが、人の命を預かることの責任の重さを感じます。何んの…

近日雑感

乗客乗員239人を乗せたマレーシア航空MH370便ボーイング777が3月8日、ベトナム沖の南シナ海に墜落?、懸命の捜索も、10日経ちますが、依然として行方不明のままです。 テロの可能性も含めて調査していているようです。搭乗名簿にある2人の乗客が過去にパスポ…

今が幸せ

一昨日、夫婦で脳神経科外科に行き診察を受けた。私は脳梗塞、妻は悩血流障害です。そして二人で歯の治療中です。何んで一緒なのか分からないが分からないが一緒なのです。一緒に暮らして45年、時には喧嘩をしながら子供二人、孫四人のジジ・ババとなって…

震災復興で思う

死者行方不明者1万8520人、住宅に住めずに避難生活を続けている人が、岩手・宮城・福島県を中心に26万7000人になるという。復興とは・・・いったん衰えたものが、再びもとの盛んな 状態に返ることであります。「震災復興」とは・・・巨大地震の直撃を受けた…

広場・公園はみんなでつかうところです

広場・公園は、みんなで利用する場所です。子供達が遊ぶ、お年寄りがベンチで休む、町のイベント・団体(老人会)ゲームなどに利用する場所で、みんなの広場であり、公園です。最近、弁当の空き袋・ペットボトル・タバコの吸い殻がベンチの周りに捨ててあり…

ふるさとを守るためゴミを拾う

「ふるさとを守る」現代は、地球環境を守る・・・核のゴミからタバコの吸い殻一本まで・・・ゴミ戦争とも言える時代であると言えるでしょう。一人ひとりの環境に対する心がけと、ふるさとを守る意識の問題と思います。江戸時代の一番最後の年号になります。…

人生には一服が必要です

春風に 膨らみにけり 桃の花 記録的な大雪が降った関東地方ですが、私の住む町もようやっと雪は消えました。山里にある桃の木・・・風は冷たいものがありますが、枝先を見ますとふっくらと、やや赤みを感じさせる花が見られます。自然の営みは、悠久の時間の…

今を生きる

今、何をしなれいけなければいけないのか?・・・時は止まらない。すべて世の中は動いています。世の中の激流の真っ只中に木の葉のように揉まれ、流されてしまって、どうすることも出来ない状況と感じている人は多いでしょう。沈みそうになったり、もがき・…

命の尊さの認識を高めよう

命の尊ばれなくなってきた社会は、不幸な世の中です。三重県四日市の18歳の少年の殺人事件は、昨年8月に、女子中学生が花火大会の帰りに殺されるという痛ましい事件で、3月2日に卒業式が終った後、犯人の高校生が逮捕されました。昨日は、千葉県の柏市で夜遅…

1人1個のゴミが100人で100個に

記録的な大雪で道路の端にうず高く掻き上げた雪も、ようやっと、溶け出してきました。雪が溶けてきて、ビックリしたのが空き缶・ペットボトルやパンなどの空き袋・タバコの吸い殻など、一斉に現れたのです。街の白雪ゃノーエ 街の白雪ゃノーエ 街のサイサイ …

クルミヤ戦争の再来を憂う

先月に、ロシアのソチでオリンピックが開かれた。その隣国のウクライナで国内紛争が国際的な問題に発展しそうである。黒海に面した、クルミヤ半島と言えば、1853年〜1856年に中近東およびバルカン半島の支配権をめぐって、イギリス、フランス、サルデーニャ…

年寄りの不安は募るばかり

「年だなー」と思わす呟いてしまうことが多くなりました。ちょっと風邪を引いてしまったり、足がもつれて転びそうになったり、いやいや自分も年を取ったものだと感じることがあります。気がついてみたら、何時の間にか・・・むかし子どもの頃に、「70歳・80…

「面倒くさい」では済まされない

東京地方に、2週続けて大雪に見舞われました。農家の野菜のプレハブ・ハウスや車庫などが壊れてしまうほどの被害がありました。八王子市では60センチ?という人も・・・記録的な降雪量も、道路などは、ようやっと消えてきました。昨日は3月中旬の陽気となり…

慣れの恐ろしさ

「慣れ」・・・それにしても最近思うことは、「慣れ」というものの恐ろしさです。3.11の直後は地震が来るたびにビクッとして身構えたものですが、最近はそんな感覚が段々薄れてきています。ラジオで地震の放送などでも・・・あ、また来た、という感じになっ…

仕事で得意になること

就活で悩んでいる人は多いと思います。「一生懸命になっているけれど、自分のやりたいことが見つからないし、分からない」と言う人がいます。一生懸命、将来を模索しているようです。「ああいうことを想像したり、こういう道を考えてみたり・・・」など、さ…

結婚しない、できない社会の行く末は・・・

少子高齢化は、ますます進む社会構造では将来が危惧されます。今ままでのライフサイクルの基本的な概念では、日本の将来の見通し暗いと言わざるを得ないと思います。未婚の人たちは、人間の一生において節目となる・・・出生、入学、卒業、就職、結婚、出産…

NHK経営委員の資質とは

慰安婦問題などが不適切、全般に政権寄りで、公共放送のトップとしてふさわしくない・・・NHK籾井勝人新会長の発言で、メディアの批判攻勢は続いています。「従軍慰安婦についても持論を展開した。『今のモラルでは悪いが、戦争をしているどこの国にもあ…

感動をありがとう

ロシアの隣国ウクライナでは、反政府のデモがボート化して、多くの犠牲者が出て、報道によると、国を二分にする心配される事態までなっているそうです。ロシアでは開会前にオリンピック反対する過激な動きをするグループがテロが心配されたり、ボイコット動…