2012-07-01から1ヶ月間の記事一覧

世渡り下手でもいい・実直で生きたい

ちょっと不器用なぐらいが人生がいい。要領よく生きるのは得意ではない。泥臭くても、飾りがなくても、必死に生きればそれでいい。「世渡り上手」って、簡単に言えば、「要領のいい人」のことだと思いますが、世の中には沢山います。肝心なところだけ持って…

自冶会・町会の必要性はある

読売新聞web・・・発言小町より、「自治会の必要性が分らない 」のテーマで多くの意見が寄せられていた。内容の殆んどが必要性に疑問を感じている意見だと思いますが・・・http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2006/0911/102477.htm?o=0&p=1私は、自冶会・町会の…

[やる」と「やらされる」とでは・・・

「やると」「やらされる」とでは・・・成果は大きな違い出ます。「やる」と「やらされる」の違いは大きな差となって表れます。良い実績を残す人はすべて自分自身の問題ととらえて、自ら「やる」姿勢で仕事をします。旨くいくように自ら工夫をし、失敗しても…

年を取ると・・・

地域のゴミを収集し、信頼していた人に、お願いして置かして頂いたのだが、「断りなしに置いた」ので・・・と咎められた。私としては断って了解してもらったのだが・・・このことは、2人だけのことなので、「言った・言わない」話になってしまって、結論が…

生存競争と相互扶助・・・雑感

「生存競争」や「弱肉強食」・・・誰でも知っていて、日常生活でも、たびたび、出てくる言葉である。生きるために人間同士たがいに争って勝ち抜いて、いま生きていられる。そう考えていくと、今、社会問題となっている「いじめ」も、動物本能を持った人間の…

健康で長生きしたい・・・

健康とは・・・WHOでの定義は・・・「健康とは完全に、身体・精神・及び社会的によい(安寧な状態にあることを意味し、単に病気でないとか、虚弱でないことではない)健康とは病気や虚弱でないというだけではなく、身体の体力値が高く、知的には適切な教育を…

曹洞宗本山の永平寺と総持寺のこと

この度、義兄の葬儀は、八王子市戸吹町の曹洞宗の桂福寺(中央霊園)住職・・・加藤智昭導師で執り行われた。曹洞宗というと道元禅師が開祖で福井県の永平寺と鶴見の総持寺と二つある。永平寺は、寛元元年(1243年)曹洞宗の開祖・道元が越前(福井県)…

脱法ハーブのこと

NHKの20歳代の男性職員2人が今月3日、福岡市内で 脱法ハーブを吸引して意識がもうろうとした状態に陥り、病院に救急搬送されたことが分かった。 また、大阪府摂津市で追突事故を起こし、5人にケガをさせた中学校の非常勤講師の男の血液から、脱法ハ…

互助の精神の大切さ

「互助の精神の大切さ」 昨年の3・11の東日本大震災で、いまさらですが「互助の精神」の大切さを感じています。このことは、なにもこのような災害時だけということではなくて、通常の生活の中でもこの精神が生かされていれば、世の中もギスギスすることも…

近頃の子供はと嘆く前に・・・

「近頃の子供はと嘆く前に」自分(大人)自身を見つめ直す必要がある・・・子は親の背中をみて成長していくと言われる。最近、いじめの問題が大きな社会問題となっているが、家庭・地域・社会のありのままが、現代の子供たちに行動に表れているのだ。いじめ…

物事には表と裏がある・・・

物には裏と表がある。物事にも必ず裏と表がある。ここでイメージしてはいけないのは善の裏は悪。善い事の裏には必ず悪がある・・・的な事ではない。たとえば・・・成功者といわれる人は、陰には見えない努力し、嫌な事を人一倍に経験して、そこに行きつくま…

物事には表と裏がある・・・

物には裏と表がある。物事にも必ず裏と表がある。ここでイメージしてはいけないのは善の裏は悪。善い事の裏には必ず悪がある・・・的な事ではない。たとえば・・・成功者といわれる人は、陰には見えない努力し、嫌な事を人一倍に経験して、そこに行きつくま…

いじめと、命の大切さ・・・

命の大切さ・・・大津の中学生の自殺は、日本の学校教育のあり方まで問われる大きな問題となっています。教育者である教職員・教育委員会・地方自冶の市長・町長のなど、背筋を伸ばし、襟を正して真剣に考える機会だと思います。いじめ問題は野田首相も、「…

2012−7−17という日

気象庁の関東甲信・四国・中国・近畿・東海が梅雨明け宣言・・・八王子市では36.5度の猛暑日だった。また台風7号で九州大雨が心配と・・・ロシアのロケット(ソユーズ)で、4ヶ月滞在する星出彰彦さん国際宇宙ステーション(ISS)に無事ドッキングに成功・・…

ご近所のトラブルの問題

ご近所のトラブルを、何でも調査団 http://chosa.nifty.com/images/title_ver2.png が調査した内容で、自分の感覚と同じと思うものと、ヤッパリと思うことがある。近所のトラブル問題のTOP・10 1、 騒音 2、 ペット・・・排泄物の放置・鳴き声 3、 ゴミ…

納得いく世の中に・・・

世の中納得いかないことばかり、どんないい法律を作っても、抜け道を考えて作った頭のいい人。一般の国民には分からない?作った人達が勝手に分け合っているようで仕方がない。国民の生活を守ると言って小沢一郎氏率いる「国民の生活が第一」新党であるが、…

葛藤する心

どんなことをしても結局は自分のことを思っている自分がいて、それがすごく嫌・・・皆の嫌がる仕事をしては、「やってあげてる自分って素敵」とか「皆からの評価が良くなる」とか、べつにそれを目的にしたわけではなくても浮かんできて、それがすごく嫌で嫌…

ブラック企業大賞?

長引く不況で、失業:4パーセント台・年金受給者の2割超が年収50万円以下・200万人を超える生活保護者・若い人の労働意欲の減退:「下流志向」の現実・・・継続的に就労することに対する意欲は、さらに減退しているように思える。そして、年収200万円以下の…

まずは自分に負けない

自分に負けない、力強く生きたいが・・・誰だって、努力していても目標としている人生行路があるはず、その行路(世渡り)から反らざるを得ないことが多い。特に激しく変わる現代はその荒波を乗りきるのが難しい。あらゆるところで挫折感を味わい。目の先が…

禅の心・・・学ぶ

スティーブ・ジョブズのことばで、「見えないものを見る」・「聞こえない声を聞く」ことが、アップルの革新的なプロダクトを生み出したと言われている。「禅の心」を学んだと言う。見えないものを見る。聞こえないものを聞く。触れないものに触る。ずっと我…

叱ると怒るは違う

叱ると怒るは違う。私は子供の頃、よく父親に叩かれた覚えがある、確かに叩かれた後、考えても何故だか、叩かれた理由が分からないことがあった。それから親父は、怖いイメージがあって近寄ることをためらったことが記憶にある。最近、公園・広場で遊び、遊…

生きがいをもって暮らせる社会

少子高齢化・核家族化・独り暮らし世帯・空家・そして無縁化時代・地域の活動に無関心層の増加など地域活動の母体である、町内会のあり方が、今後の防災・防犯・交通安全などが問題となってきた。安心・安全なまちづくりの将来像・・・考える。『平成22・23 …

地域の活動・・・

夏目漱石の草枕にある。「智に働けば角が立つ」「情に棹させば流される」・・・感情に赴くままに突き進むと人心は離れていく・・・物事を推し進めるには、理屈だけでは協力は得られない、相手の立場に立って考えて見る事も必要で、相手の立場に立って考える…

人を説得する方法

人を説得させる方法は、自分が納得いかない事は相手に納得させることは出来ない。ひとつの説得方法だけではなく、いくつかの方法を組み合わせて、その人に適した説得方法を創意工夫する必要がある。○力による説得。○理論による説得。○情による説得。・・・で…

高齢者運転免許更新のこと

高齢者運転免許更新に教習所で講習を受けてきた。講習予備検査は(認知症の検査)・・・記憶力や判断力を測定する検査で、時間の見当識、手がかり再生、時計描画という3つの検査項目について、検査用紙に記入して行う。講習予備検査は、警察から委託された教…

首相の、尖閣諸島の発言から・・・

南シナ海の島々の領有権をめぐり、中国と東南アジア諸国との緊張が高まっている。中国とフィリピンが領有権を主張するスカボロー礁(中国名・黄岩島)で・・・南シナ海の南・西沙諸島でベトナムと領有権問題で双方、主張を譲らない。「弱小国でも強力な反撃…

峠路にて

峠路や 涼風流れ 笹動く この間、八王子市と町田市の堺の山道を散歩した。七国峠である。峠は辛うじて奇跡的に残された街道遺構は数十メートルから長いものでも百メートル程度といったところである。街道遺構から鎌倉街道という道の姿を思い描くのはなかなか…

郭公の鳴き声を聞いて

郭公の 啼き渡る里 人けなし 都会的になったと言え、私が住む八王子郊外はまだ田舎の風情が残っている場所がある。カッコウの啼く声は少なくなった。ウキペディア・・・郭公と言えば、托卵する鳥である。オオヨシキリ、ホオジロ、モズ等の巣に托卵する代わり…

保科正之という人物

昨日BSNHKテレビ・・・「保科正之」を見て・・・今、不況・混迷する政治・経済・リストラ・失業など不安な暮らし、その上無縁化時代と言われ、人と人との絆が薄れてしまい、自己主張のみの個人主義の世の中である。カリスマ性のある指導者が現れることを…

注意・叱るときのコツ

誰でも一人では生きていけない。集団の中でのみ生きられる。家族・地域社会・仕事など、組織の中で生きていける。組織の中にはルールがあって、新しく組織に本人の希望で加入する場合は、よく組織の内容を知った上で加入・(就職)することが大事である。そ…