2012-02-01から1ヶ月間の記事一覧

セーフティネットに生じたほころびや貧困・格差の拡大

女性の「ワーキングプアー」「プレカリアート」の問題で、作家の雨宮処凛(あまみやかりん)さんが出演していた。女性の都会進出というとかっこいいが、実情は厳しい実態があり私にはショックであった。ワーキングアーとは(ウキペディア)・・・正社員並み…

党首討論をきいて

今年初めての党首討論をきいて・・・橋下徹大阪市長「大阪維新の会」の新勢力が中央進出の動きを加速している。不毛の議論を続けている既成政党である。むしろ既成政党の中の人間も大阪維新の会に寄り添う考えの出る人もいる。小沢一郎元民主党代表の考えに…

文句を言う前に自分で出来ることを・・・

「文句を言う前に自分で出来ることを・・・」昨日、近くの公園に、小学高学年と思える子供たちが4・5人で遊んでいた。ベンチの周りには、ペットボトル・おにぎり包装紙・パンの空き袋が散乱していた。どうも今遊んでいる子供ではないらしい。ちょうどレジ…

今日は何の日

226事件 貧富の差が拡大し、貧しい農民の暮らしが更に苦しくなる政治の在り方や、軍部の方針に不満を持つ陸軍の皇道派に属する青年将校達が、昭和11年 ( 1936年 ) 2月26日に起こした クーデターのことを、発生の日付から ニイ・ニイ・ロク 事件…

取り戻そう、昔からの人と人をつなげる郷土愛・・・

郷土愛(きょうどあい)とは、住民が自らが育った地域に対して愛着ないし忠誠を抱く心情である。都市近郊の町は、戦後急速に開発され、人間の交流で文化・文明は発展したきた。本当の郷土愛を守る心と文化・文明と発展は、歯車が合っていないことに気付き、…

天皇陛下の手術・・・

涓滴(けんてき)岩を穿(うが)つ・・・わずかな水のしずくも、絶えず落ちていれば岩に穴をあける。努力を続ければ、困難なことでもなしとげられるというたとえです。どんな小さな行いでも、毎日行っていれば何時か大きな力になります。わたしは、何事も、…

アナゴの産卯場所が解明

アナゴの産卯場所が特定された」という。こんなに身近な食材の生態が分かった。まだまだ科学では解明されない問題は多くあるものだ。アナゴは天ぷらやすしなどの食材として使われるアナゴの産卵場所は、本州から南におよそ2100キロ離れた海域であること…

無縁社会の成れの果て

豊かさを求め続けてきたつけは、格差社会は今なお広がりを感じる。人間本来の「共生の社会」構築を真剣に考える事が急務である。「セフテーネット」の整備が必要だが、なんと言って、地域のふれ合い、家族の絆、助けあう互譲精神の教育の整備を急がねばなら…

山口県光市の母子殺害の判決

光市母子殺害事件は、平成11年4月14日山口県光市で発生した凶悪犯罪。当時18歳の少年Aにより主婦(当時23歳)が殺害後屍姦され、その娘の乳児(生後11カ月)も殺害された。 被告人の福田孝行?大月孝行?・・・苗字変えたの?)強姦致死罪容疑と殺人罪容疑の…

サラリーマン川柳と子供虐待ニュース

今年もサラリーマン川柳の話題の季節となってきた。昨夜5時からの放送の「スーパーJチャンネル」で紹介された。スマートフォン 妻と同じで 操れず節電で 早く帰ると なげく妻おとうさん 胃酸でるけど 遺産ない妻が言う 「承知しました」聞いてみたい娘たち …

裁判員裁判の重み

覚せい剤持込裁判で一審無罪・・・ニ審有罪・・・三審無罪の判決確定の裁判被告は、チョコレート缶に覚醒剤約1キロを隠してマレーシアから密輸したとして起訴された。千葉地裁の裁判員裁判は、「土産として預かった」「覚醒剤が隠されているとは知らなかっ…

やりべきこと、やりたいこと、できること

「さぁーて今日は何をするかー」朝起きて考え、結果的には不満足な一日を過ごすことがある。年金暮らしで、「その日その日を無事に終ればいい」と考え・・・出きれば最高だ。平凡な毎日が送ることが難しい。平凡なのだ「平凡」それは「非凡」なことなのだ・…

政策議論を深めて!!

野党が政権を執っても、現下の世界情勢では、的確な日本丸の船の舵取りは難しい、いま国を最もいい方向に導くには、合議制が最も大事なことだ。真剣に話し合うということで方向を決めるということだ。野田政権が消費税増税をしようとすると、野党は反対する…

春の香り梅の花

温たかさ 香り深まる 梅の花今年は、12月の下旬の寒さが厳しく乾燥も続いたため、全体的に例年より遅い開花となりそうだという。ただ、一度咲き始めたら一気に咲いてきれいに見られるところも多いでしょう。梅は夏に伸びた若枝「すわえ」に、翌春には蕾をあ…

東シナ海の油田開発に思う

きのう、日本テレビで中国の海底油田開発の様子がニュース「真相報道 バンキシャ!」で流れた。東シナイ海の油田は、一時日本と共同開発ということで話がまとまったとのではないか・・・それが中国の漁船の操業で船長逮捕という問題で、ストップの状態でいた…

今年のインフルエンザは香港A型が中心

今日から復帰だ!とうとう私も風邪を引いてしまい、ブログを書けなかった。予防注射もせず、「近年は、風邪など引いたことがない。」と、豪語していたのだが、やはり気の緩みか。年のせいか。5日間床に臥せってしまった。大事な研修が控えていたのに残念で…

芸者遊び

人生一度、芸者を上げて飲んで、三味線の伴奏で歌って・・・そんな経験もいいじゃないか・・・と言う訳で、近くのお寿司屋さんに近所の方達を中心に夫婦5組をあわせて14名で二人芸者で遊んだ。こんな世界があるんだと感心したり、驚いたりの2時間だった…

「天災は忘れた頃にやってくる」防災出前講座を実施

わが町、「八王子市片倉一丁目町会」で防災訓練を毎年行っているが今年は、八王子市の防災課にお願いし「防災出前講座」を、昨日午後より1時間30分の予定で行いました。八王子市生活安全部防災課の担当の及川さん(東京消防庁からの出向の方)がパンフレ…

システムトラブル修復

パソコンのトラブルが修復できて嬉しい、googleのchromeのプラウザのアイコンが動かなくなってしまって、システム復元をかけても、アンストールできないし、再度ダウンロードしようとしても反応しない。「システム追加と削除」で試みたが反応しない。また、…

豆まきそして立春

「鬼は外〜! 福は内〜!」夕方になるとアチコチの家から聞こえてくる・・・普段大きな声をださないお父さんの声、子供の声も一緒に聞こえてくる。玄関に鰯の頭とヒイラギの枝をつけて・・・鬼が嫌うというのだそうだ。懐かしい昔を思い出である。私の孫達は…

あいさつ運動

「八王子市青少年育成推進区域ー由井西部地区実施委員会」で、『あいさつ運動』を実施していると言うことを聞きき、大変いいことだと思った。西日本新聞社説に・・・「コミュニティースクール考 学校と地域の新たな連携求め」 があったが、学校・地域団体(P…