2013-06-01から1ヶ月間の記事一覧

心の羅針盤

「心の羅針盤」散歩しながら考えた。人は誰でも生まれ育った故郷を持っています。両親・兄弟・友達や多くの人と関わり合って生きてこられたのです。故郷の思いでは、人の出会いと、その場所の、良くも悪くも、その自然の環境によって成長して大人になるので…

道徳と倫理

「モラルハザード」とは・・・モラルハザードは元来保険の世界の話であり、「モラル」を「倫理」と捉え、モラルハザードを「倫理の崩壊」等と解釈するのは間違い。と辞書にあります。ハザード(hazard)は、危険の原因・危険物・障害物などを意味する英語。…

富士山の世界文化遺産で・・・

山開き 凛と見えるや 富士の山念願かなって、日本の富士山を、静岡県の三保松原を含めた形で世界文化遺産として登録することを決まりました。そう言えば、何時も見る富士山は、どことなく凛としているように見えます。今年の7月1日の山開きは、多くの登山客…

言葉遣い・・・心を伝える

私は、話下手です。自分の思っていることを、話すことによって、相手に伝えることができないこともあり、後で反省することがあります。よく考えると、言葉は意味を伝えるだけでなく、心を伝えるもで、温かい言葉は人の心を和ませま、冷たい言葉は人を傷つけ…

何のための参院なのか

保身の為のみこだわり、全く実のない闘争劇?それは勝手に町中でゴミを捨てている人間と同じだと思えて仕方がない。自分さえ良ければの泥試合は、まったく国民の代表という感覚なしだ。良識の府どころか、これこそ税金泥棒といわざるを得ない。情けない国会…

絶対ただしい・・・はあり得ない

人間社会で生きらられることは、政治で、ルールが作られているからです。もしルールがなかったら人間社会は成り立たないでしょう。そのルールが絶対的に正しいとか、間違っているとかは、時代背景で違ってくると思います。もし、対立する正反対の二つの価値…

投票率の上がる政治を・・・

「政治家の本音と建前」とはというと、橋下日本維新の会の共同代表の「従軍慰安婦の発言」などで巷で野議論があるようだが、むかし寅さんが「それイッチャーお終いさー」のセリフが思いだされる。やはり政治家も人間、己が可愛いのか・・・「国民全体のこと…

沖縄慰霊祭の日に思う

きのう「沖縄慰霊の日」で、糸満市摩文仁の平和祈念公園で沖縄全戦没者慰霊祭が行なわれました。追悼式には、安倍晋三首相らのほか、今年初めて、岸田文雄外相、小野寺五典防衛相が出席しました。米国のルース駐日大使や、日本維新の会共同代表の橋下徹大阪…

富士山が世界文化遺産自然と環境を・・・

昔から残っている故郷の面影を少しでも残そうとすることは現代人の大変大事なことだと思います。その土地・その土地の伝統文化や風景などは、現在そこに住んでいる人々が守っていき後世に引き継がなければいけないと思います。その土地だけにしかいない貴重…

福祉を考える

福祉とは・・・公的配慮によって社会の成員が等しく受けることのできる安定した生活環境(大辞泉)とあります。「幸せに生きること」という人もいます。したがって社会福祉というのは、個人や家族だけでは解決することのできない生活上の問題や課題を解決し…

子供の道徳教育・・・

昨日近くのスーパーの、ショッピングカートを、とんでもない場所違い押している、男子中学生5人がいました。もちろん何も載せていません。そういう時に思うのです。「注意の仕方」が難しい・・・経験があります・・・通路いっぱいに歩いていた。私より大きい…

政治家は相手を思いやる心がほしい

何んで、こんな人が自民党の政調会長に?と思う人はいるだろう・・・高市早苗氏の発言が問題とマスコミが取り上げたら、早速謝罪したようだが、謝罪すればいいというものでない。「福島第1原発で事故が起きたが、死亡者が出ている状況ではない。安全性を確…

ゴミ拾いの途中で・・・

昨日、歩道の木の下に、車に跳ねたのだろうと思われる、猫の死骸ありました。そこはスーパーの入り口でしたので、多くの買い物客が通行していました。殆んどの人は顔をそむけて、買い物に行くのでした。私は、ゴミを拾っていて、その場面に出会ったのです。…

「自己中心的」な人

「自己中心的」とは、自分自身を物事の中心と定義して、世の中の物事を解釈する(本人がそれを自覚していないことが多い)ことです。また、そのような考えを元に他人のことを考慮しない行動をする性質のことです。他人に配慮せず考えたり、行動をする。 自分…

八王子市は立川市にまけていない

確かに駅の賑わいでは、立川市には負けていると思いますが、自然・歴史文化では、八王子市は立川市に負けていません。心に“ゆとり”が得られるのはなんと言っても八王子市です。八王子市は立川市ない自然が豊富にあります。高尾山があります。高尾山は、薬王…

縁を大切にしたい

「縁」=「ゆかり」というと「なんらかのかかわりあい」や、「つながり」のあること。 血縁関係のある者。親族。縁者。(大辞泉)にあります。今の時期(入梅)紫陽花の花がきれいに咲いています。昨日は雨に濡れて、ちょっと重たそうでした。紫陽花の大好き…

豊かな心とは・・・

人の「心の豊かさ」とは・・・仏教いう「慈悲」・キリスト教でいう「愛」です。他人(ひと)と親しみ、思いやりの心で共生を実践の志(こころざし)持つことです。いかに自分以外の人間の幸福を優先させて考えてあげられるかどうかという、強い意思を持つこ…

プロ野球の統一球のこと

プロ野球の公式ボールの変わっていた→ホームランが増えたというニュースには驚いてしまった。ファンにもメディアにも選手にもきちんと伝えたうえで、ボールを製作手配すればよかったことだと思う。こういうことがあると、日本野球機構の不信増すばかりで、他…

老後の悩み

「老いては子に従え」という諺がありますが、核家族化は、隣近所は言うに及ばず一般的に一般社会の傾向になってきています。(老夫婦→独り暮らし→孤独死→空家)老夫婦のみの家庭が殆んど昔の「家」制度がしっかりあった時代であった時代のことだと思います。…

人は何を求めるのか

人間は本当は、何を求めているのでしょうか→それは「幸せ」です。 正しい答えさえ分かれば、自分自身の「幸せ」に大きく近づく事ができるのだが・・・人間は、一体何を必要としているのでしょう。具体的に上げてみますと・・・戦争などで、究極的に「裸一貫…

自制心を養う

おれおれ詐欺は、警察なので注意を呼びかけているが依然無くなりません。ことしに入って4月までの振り込め詐欺の被害額は132億円余りに上り、オレオレ詐欺など従来型の手口が再び増えた影響で、過去最悪だった去年の同じ時期をさらに30億円以上、上回…

正直者は馬鹿をみる

世の中は、グローバル化・価値観の多様化で、社会は複雑化は増してきています。このような、世の中に馴染めず、悩み、苦しみ、ウツになる原因です。世の中に「正直者は馬鹿をみる」という言葉ありますが、何の努力もせずに要領が良ければ認められ、真面目に…

人の心を動かすのは難しい

「人の心を動かすのは難しい」ものです。現代は価値観が多様化しています。町会・自冶会などの地域社会の活動において、「清掃」・「盆踊りのやぐら組み立て」などのボランティア的、共同作業などがあります。清掃なんて、役所に・・・やぐら組み立てなんて…

いやー私も・・・認知症?

最近、昔のことは覚えて思い出せるが、ごく最近のことが忘れることが多くなった。特に簡単な「字」が思い出せない。最近会った人の名前を思い出せない。簡単な計算が暗算で出来ない。使ったものを、どこに仕舞ったか(置いた)を忘れる・・・なのなので、自…