2013-04-01から1ヶ月間の記事一覧

自然に生きる

時の経つの早い、明日は5月です。5月は生命が躍動する時節です。ツバメが軒先に巣を作るため、場所探しの光景をみました。近年、ツバメが電線に何十羽と並んでとまり、田んぼの稲の上を飛び交う姿が近年見られなくなったのが寂しい思いがいたします。一方で…

カエルの鳴き声を聞く

昨夜、拍子木を打ち鳴らし、私たちの住む町、八王子市片倉町(一丁目町会)を防犯パトロールをしていたら、片倉城址公園の池から、久しぶり、カエルの鳴き声を聞きました。開発が進み、環境変化・水の汚れ・カエルの天敵のヘビ、カエルを食べる、水鳥の川鵜…

花と人生

今を咲く、花は美しい。片倉城址公園は、カタクリ、サクラ、ヤマブキソウ・ニリンソウ咲き終わり、今、ナンジャモンジャの白い花が咲いています。そしてツツジです。片倉城址公園は、何時でも行けるということもあって、じっくり花を見ることが少ない。人に…

政府要人の靖国参拝に思う

「脅かし屈しない」…首相、閣僚の靖国参拝容認」読売新聞・・・安倍首相は24日の参院予算委員会で、麻生副総理ら閣僚3人による靖国神社参拝に中国と韓国が反発していることについて、「尊い英霊に尊崇の念を表するのは当たり前のことであり、閣僚がどんな…

道徳教育のこと

現代社会において、いじめ・虐待はなくならないだろう。文科省では、道徳に教科書導入の方向だという。いじめをなくすには、「家庭・学校・地域社会で見守る」ということが原則である。いま学校で自分の子どもだけが、注意されたと言って、担任の先生に文句…

車の悪質運転について

全国通安全運動期間中(6日〜15日)です。自転車の運転マナーの問題(8日に「自転車の危険運転のこと」bulogで記しました)もありますが、悪質運転で、巻き添えになり、理不尽な犠牲者が後を絶ちません。違反者者の罰則が問題となって、犠牲者の遺族のみ…

片倉城址公園とヤマブキソウ

遠くへ眼が行き届いているようでも、近くのことは意外によく分からないものです。「灯台下暗し」・・・子どもの頃は、よく、木登りや、小鳥・ホタルなどを追いかけていた片倉城址公園でしたが、殆んど草花などには関心がなく、今まで何十年過ぎてしまいまし…

公園をきれいに使いましょう

きれいな町には健康で明るい人の笑顔がある。昨日(11日)朝6時30分ごろ、日帰り旅行に行くために気がついたのですが、時田公園に空き缶・ペットボトル・弁当の食べ残りや、パンの包装紙が散乱していました。時間が無かったので、昨日は出来なかったのです。…

エッ1日400トン増えている?

東京電力福島発電所の汚染水が、1日400トン増え続けているという。大きなタンクが数え切れないほどある光景がテレビで放送されていました。汲み上げた汚染水を浄化して冷却水に回せば、汚染水が増えなくなるはずで、1日に1200トン浄化出来るということだが…

物理学を一変させる可能性

NHKテレビニュースで『宇宙の「暗黒物質」の痕跡か・・・国際チームが観測』を見ました。一体どういうことなのか・・・(CNN) 欧州合同原子核研究機関(CERN)は3日、宇宙の成分の4分の1を占めるとされる謎の物質「暗黒物質」の存在を示す痕跡を…

気配りで生き方変える

春がきました、明るく希望に胸を膨らませる人の影に、“うつ”になる人も多い季節でもあるようです。現代は、「ストレス社会」といわれています。毎日をストレスを抱え、不満や不足ばかりの思いで暮らしていても、何んにも楽しいことはありません。日常生活で…

鳥インフルエンザ人に感染

恐ろしい鳥インフルエンザ ウイルス「H7N9型」感染が、7人確認 されたという。「鳥インフルエンザ再流行の恐れ」は、国連が警戒呼びかけているそうです。日本の飛来する渡り鳥から感染に広がりが心配されますが養鶏農家や、動物園なども対応が迫られる…

その道を極める

その“道”を極める・・・相撲の大関に推挙されて、昇進伝達式の挨拶の口上で、よく相撲道という言葉が出てきます。生花の華道や、剣道・柔道・弓道などの武道などのスポーツ部門や文化芸能なにも“道”という日本の伝統文化があります。“道”というと“修行”が連…