2014-09-01から1ヶ月間の記事一覧

地球環境を考える

最近の台風などの豪雨で、気象庁が発表する「何十年ぶりの大雨」「記録的な大雨」「記録的短時間大雨情報」など表現が増えてきています。 人間の勝手な仕業で、地球の環境が破壊され来ているのです。地球温暖化で、北極の氷山が溶けて海面上昇で小さな島国が…

規範意識を考える

子どもの成長時に規範意識を、身に付け成人になることが大切です。モラル・ルールと言うと日本人は、世界的に見ても評判がいい…と言われています。しかし、公園や広場・道路などにゴミのが捨ててあったり、自転車の運転などのマナー・ルールが守れていないこ…

これからの葬儀事情

「日本人と仏教」古来から先祖を祭る仏教の伝統文化・風習などが引き継がれてきたものですが、少子高齢化・人口減少で、先祖の「墓を守る」ことが出来ない…(家)人が出てきて問題となっているようです。お寺の事情も檀家の減少後継者いない…などで、経営が…

防災の日に…

今日は、2014年(平成26年)9月1日(月)。防災の日です。立春から数えて210日目で1923年(大正12年)関東大震災があり、この日を「防災の日」としております。むかし親父から関東大震災に遭った時のことを興味深く聞いた覚えがあります。生まれが農家であっ…

仕事と社会貢献

「仕事」とは…事業を通じ己を磨き、世に貢献すること。これが人が働く目的です。 仕事と報酬…他人・社会のために尽くし…その代価(報酬)です。その代価で生活維持する手段…人間社会を構成しています。生きるための手段です。 仕事がなくても生きられるかもし…