2012-12-01から1ヶ月間の記事一覧

大晦日

大晦日 心鎮めて 鐘を聞くいやー今年も色々ありました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

2012年10大ニュース

今年(2012年)も後2日となった。今年も色々あった。読売新聞の読者が選ぶ10大ニュースがある。それを改めて書き出して、一年を振り返ってみた。海外・・・① 米大統領選でオバマ氏再選② 中国共産党総書記に習近平氏③ 金正恩氏朝鮮労働党第1書記④ 英…

子供は大人の行為を見ています

『健やかに 育つ子供は みんなの願い あなたが子供の道しるべ』拾っても、拾ってもゴミ・タバコの吸殻・空き缶・ペットボトル・空き瓶が捨てられています。急いでいるから。いいじゃないかタバコ一本ぐらい。アッちょっとうっかり。それともみんなが捨ててい…

感動とは意外性のあること

感動とは・・・ある物事に深い感銘を受けて強く心を動かされること。と大辞泉にあります。NHKラジオ深夜便の「列島インタビュー」の番組で「みんなの笑顔を見たいからプチ紳士・プチ淑女を探せ!」運動代表 志賀内泰弘さんの話から「感動とは、意外性がある…

私を信じて・・・

トラスト・ミー「Trust Me」ブリーブ・ミーと「Believe me」は、どちらも「私を信じて」と言う意味だが、後者はあまり深刻な意味合いはなく、ラフなものだそうで、打ち合わせなどでもよく使われる言葉だそうだ。その反面、前者は・・・非常に重い意味…

阿倍第2次内閣発足

2012年も5日を残すばかりとなった昨日、阿倍題2次内閣が船出した。東日本大震災と原発事故。出口の見えないデフレ不況。1000兆円にも及ぶ国の借金。中国や韓国との領土対立、宙に浮く米軍普天間基地の移設などなど、盛り沢山のテーマで、満載の阿…

党の主張と国民の関心の乖離

衆院選で「各党の主張」と「国民の関心」の間に、なぜ埋められない大きな乖離があるのか衆院選前に、毎日新聞が世論調査を行った結果・・・「最も重視する争点は?」という質問・・・「景気対策」が1位で32%。阿倍自民党総裁のの主張が、反映した結果で、…

素直な心に感動

私は純真で、けがれのない無垢な心に感動すら覚えた体験を昨日経験いたしました。何か心が洗われたような、清々しい気持ちになりました。何時ものように、私たちの町に流れる湯殿川の河川管理通路のゴミを拾っていると、サッカーの練習帰りという二人の小学…

自冶会・町内会のあり方

自冶会・町内会のあり方・・・歴史的に見て、昭和の第二次世界大戦中の配給制度があります。「トントントンカラリンと隣組」歌の歌詞にありますように・・・隣近所の“助けあい精神”が基本的理念であると思います。www.youtube.com/watch?v=kQf-aO95ezU1 ト…

理屈ではダメとにかく実行

昨日、わが町八王子市片倉町(一丁目町会)のエリアである国道16号住吉橋〜子安坂上までの間の歩道のゴミ拾いを行った。どうしてかと言うと、病院(清智会)に検査で、歩いて出かけた。あまりにもゴミが酷いので、帰ってから出直してゴミ拾いを行ったのであ…

デフレ脱却のシナリオ

自民党が選挙で大勝したのは、長引く不況で、景気をなんとして欲しいとの国民の声があった。経済対策で、物価上昇率2%の目標掲げたことだ。さっそく日銀の白川総裁に申し入れたが、どうも簡単なようなものでないようだ。素人の私でも、日銀の独立性の維持…

故郷の個性を守ろう

時代の変遷 時は移り、時間は流れて、人は生まれて死んで行く、世は諸行無常であります。でも、歴史的に見れば、ほんの一瞬なのかも知れないが、その一瞬を守っていきたいです。それは、何千年・何百年と続く、故郷の揺籃(ようらん)・・・(物事の発展をはぐ…

気が利く・利かないということ

「気が利く」・「気が利かない」ということは日常会話によくでる言葉です。気が利くとは、気が回る・才が回る・才知が回る・機転が利く・如才がない・才覚がある・才知がある・要領がいい・臨機応変・当意即妙と辞書にはあります。お客さん相手の仕事の営業…

衆議院選の結果・・・

第46回衆議選は、自民党の圧勝で終った。さーてこれで日本が取り戻せるか・・・だが、そうそうと簡単にはいかないだろう。エネルギー・財政再建・TPP・外交・教育・社会保障・震災復興・沖縄米軍基地移転・・・など公約通り、実行できるかで、政治に対する信…

人生に遊び心を・・・

人生に遊び心を持つことが大事です。ハンドルもエンジンも遊びがないと、事故につながったり、焼きついたりと。人生もそれと同じでは・・・?ある女の人が、頭をかかえて考えるより炊事・洗濯、身の回りや遊びをしている時こそ、インスピレーションが沸くと…

完璧なんてありゃしない

今年も後わずかとなりました。年初めに誓った今年の自分の成果は・・・幾つか掲げた事のうち、思い通りは、ほんの少し、殆んどが反省するばかりです。完璧を目指そうとするのですが、完璧の100点は取れません。たとえ自分で満点と思ったって大所高所から見た…

無心ということ

最近、ボランティアなどをしながら、フッと考えることがあります。今行っている自分には、もっと他にやることがあるのではないのか、大事な時間を、このことに費やして、将来後悔しないだろうかとか、「無心」になることになれば、後悔はしないだろうと思う…

1000万人がビデオ講義

日本の問題に教育の改革がある。国際的にも学力の落ちてきたとも・・・土曜日授業の復活・教育格差も喫緊の課題である。そんなことを考えていたのだが、「世界1000万人が学ぶ”あの”ビデオ講義 」・・・東洋経済オンラインを見た。これからの日本の教育界に、…

笹子トンネル事故で思う

笹子トンネル崩落事故で思う。昨日、前々から計画されていた、「日帰りバス旅行」は、笹子トンネルを利用し石和温泉でした。12月2日に発生した山梨県大月市の中央自動車道上り線・笹子トンネルの天井板崩落事故で、通行で出来ないので迂回路は?したのですが…

春を待つ木々

枯木立ち 根元におち葉 春を待つこのところ、寒波と吹雪で日本海の北陸・東北・北海道は大陸から爆弾低気圧になって襲っている。太平洋側では、乾燥した晴れの日が続いている。日本列島の裏と表があるようだ。冬の典型的気圧配置だ。秋田に居を構えている姪…

原発問題とゴミ問題

昨日の朝、病院に診察を受けに行く途中、バス停に、ゴミが散乱していました。弁当を食べて、家まで持ち帰らずバスに乗るとき置いていったものでしょう?カラスがレジ袋を破いて、ビールの空き缶・ペットボトル・パックジュースや、プラスチックの弁当の容器…

感謝と満足

「今(現状)に感謝しなければいけないが、満足してもいけなない」と思います。何故なら進歩がないからです。つまり、世の中は、動いています、その動きに乗らなければ時代遅れになってしまいます。時代遅れの人間になってしまうのです。「日進月歩」・・・…

幸福と不幸は交互にくるものさ・・・

幸福と不幸は交互にくるものさ・・・「禍福は糾える縄の如し」である。「幸福と不幸は表裏一体で、かわるがわる来るものだということのたとえ。」災いと幸福は表裏一体で、まるでより合わせた縄のようにかわるがわるやって来るものだ。不幸だと思ったことが…

ことのうけのみよくて、まことなし

昨日小雨のなか、町中のゴミを拾いながら考えた。原発再稼動反対・TPP反対・温室排ガスはこのままでは・・・自民党阿倍総裁の国防軍とは・・・などと巷で話題になっているが、「歩行禁煙」でも平気で、交差点は灰皿と思い込んでいるの?歩きながら飲み食いは…

仮設住まいの被災者は・・・

木枯らしや 仮設住まいの 隙間風東日本大震災は2年目の冬を迎えます。被災地の皆さんは一日でも早い復興を願っていると思いますが、仮設住宅に隙間風が冷たいことでしょう。日一日と寒さが厳しくなって行きます。復興も思うようにはかどっていないとの被災者…

COP18で思う

COP18カタールのドーハで(11/26〜12/7)開催されています。75年生きてきた私でも、随分と地球温暖化が進んでいることが肌で実感していますが、報道では北極の氷山・海の生物の生態系・動植物の生態系まで変化が現れています。京都議定書では削減義…