2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧

自然は大切な財産

人は誰でも母親の胎内で母親の心臓の鼓動を聞いて育つのです。胎児にとって一番心が落ち着く音は母親の心臓の鼓動です。生まれても、母親に抱かれ、胸の鼓動を聞い安心して眠ることが出来るのです。だから、人は大人になって心の故郷となって、心地よい安ら…

信用と信頼について

人間生きていくための条件に、「信用」・「信頼」が最も基本的に上げられます。信用とは・・・「確かなものと信じて受け入れること」信頼とは・・・「信じて頼りにすること」「信用取引」という言葉はありますが、「信頼取引」という言葉はありません。また…

人間が求める《幸せ》とは・・・

究極的に人間が求める《幸せ》とは、生きている間、追い求め永遠のテーマです。「温かな人間関係」を最も大事に・・・幸福とは・・・「愛」・・・と思います。『人間の幸せの答え』・・・GーCASTニュース人間の幸せを決めるもっとも重要な要素とは何か―…

感謝の気持ちをわすれないで・・・

現世の人間は一人では生きていけません。私たちが使っているもの、食べるもののほとんどは多くの人の手が掛かっているのです。様々な人が自分の役割を果たしながら支え合っているのです。「有難う」という言葉があるうに、普通はそんなに「有る」ことではな…

体罰があった学校名を公表

終戦後に小学生を過ごした私の世代では、親や先生に殴られれる(体罰)ことは、日常茶飯事だった。なぜ殴られるのか分からないこともあった。むかしは地震・雷・親父が三大恐怖であったが、私の育った時代の怖いといえば、先生・親父・警察だった。半世紀以…

日々是好日

山岡鉄舟・・・「晴れてよし、曇りてもよし、富士の山、元の姿は変わらざりけり」沢庵禅師・・・「心とは、心まどわす心なり、心に心、心ゆるすな」 人は欲に心が動き、欲に迷ってしまう。好い日(事)、悪い日(事)、普通の日(事)など、自分がそう思いこ…

挫折感から抜け出す

いま若い人を含め、何等かの事情で、生活保護を受けている人が多くなったという、一つには、就活が思うように行かないためだという。現在失業で無職。必死に就職活動をして、あらゆる応募をしても不採用で 仕事が見つからないような場合は、健康な若い人でも…

禍福を生かす

先日、甥に会った。「元気そうじゃないか」「ええお陰さまで元気です」との挨拶から、両親の死などのからようやっと、兄弟の子供たちの結婚などで、嬉しいことが多いと話しだった。禍福あなざえる縄の如し(幸福と不幸は表裏一体で、かわるがわる来るものだ…

あいさつすることで心が豊かに・・・

「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」という、ふだん何気なく使っている“あいさつ”の言葉は、もともとお日様・太陽に向かって手を合わせ「今日は良い日です」「良いお天気でありがとう」と、お日様への感謝の気持ちを朝・昼・夕にあらわした言葉だそう…

子供の貧困率のこと

「1億総中流」・「日本は平等な国だ」思っている人は多い。ところが・・・義務教育でも給食費や学用品費が払えない児童生徒が増えているという。格差社会は進んでいるとうことだ。阿倍総理の教育再生の中で、この問題を真剣に取り組むべきだ。全ての子供達…

悲喜こもごもの1ドル100円超え

「1ドルが100円」・・・計算し易い?それがなんと昨日は円安が進み、4年ぶり101円になったと、新聞・テレビのトップ報道で持ちきりだった。それが私たちの暮らしにどう影響すのかが問題で、自動車・電機などの輸出企業は利益が出るという。しかし、私たちの…

川口氏の中国出張問題

あきれる国会運営・・・与野党は政策で論争すべき、国会審議を!大局的見地で・・・■不毛な対立にあきれる・・・朝日■解任はいき過ぎ・・・読売■大局を見ぬ野党の対応・・・毎日川口順子参院環境委員長は、参院の許可なく中国出張の日程を延長し、予定されて…

輝いて人生を送りたい

この世は無常です。この現象は、世界のすべてのものは生滅して、とどまることなく常に変移しているということを指しています。何百億年も輝き続けた星も例外ではありません。星が長時間燃え・輝き続けていても最後は壮大な爆発して星の姿は別な星につながり…

していいことと、してはいけないこと

拾っても、拾っても捨てる人がいます。私達が住む町の公園のベンチで、食べたり飲んだり、タバコを吸ったりして、そのまま帰る子供・大人がいます。公園で遊んでいる子供たちの親御さんに、そのことを話し、拾ったゴミを見せて、子供たちに、注意して欲しい…