2013-02-01から1ヶ月間の記事一覧

春一番が吹くころに・・・

春一番が吹くころに・・・♪春よこい、早く来い、歩き始めたミーチャンが・・・と童謡にありますが、春が来ることは、誰にとっても嬉しいことです。まだ、草が生えていない原っぱに、青々と草が、近くの雑木林が黄緑のつぼみが見え始める頃を想像すると心が弾…

道徳の教科化

三世代家族で子供が多かった時代と、今の核家族世帯で、「道徳」は家族で“しつけ”の中で自然と学んでいたのです。そして、地域社会の“きずな”の強さで、今問題となっています“いじめ”などは、殆んど問題は、起こらなかったのです。「道徳の教科化」・・・教…

世界を揺るがすイタリアの政局

イタリア 政局不安が、世界の株式市場を揺るがせています。25日のニューヨーク株式市場 216ドル安と2013年最大の下げ幅でした。そして、26日の東京株式市場で日経平均株価は3日ぶりに大幅反落し、大引けは前日比263円71銭(2.26%)安の1万1398円81銭と22…

承認欲求とは

人間には、本能があります。本能とは、人間を含む動物が生まれつき持っていると想定されている、ある行動へと駆り立てる性質のことを言います。具体的には「母性本能」・「食事」・「睡眠」・「生殖」があり、他にも「闘争本能」とか「防衛本能」・「承認欲…

褒めると叱る

お乳を飲ませながら笑顔で話しかけてあげたり、しっかり母親の心音を聞かせるように抱いてあげることが、赤ちゃんは、安心して眠ることが出来るといわれます。常に、赤ちゃんに話しかけいくと、自然に言葉を覚えていくのです。赤ちゃんが成長して、歩き出す…

田せり摘み

二月末 もう待ちきれぬ 田せり摘み春の香りを身をもって実感できる、田んぼのあぜ道などに生えている、“せり”は毎年、楽しみにしています。私が住む八王子市では、開発で、田んぼが少なくなりなした。今では、山あいの休耕田というか、手が入っていない、も…

共生社会

増加を続けてきた日本の人口も、2008年前後をピークとして、人口減少・少子高齢化時代になり、いまや高齢化率は23.3%に上昇しています。それまでの成長を基調とする社会から、成熟した知識基盤社会へと徐々に変貌しています。縦割り社会から横割り社会にな…

何とかしたいタバコのポイ捨て!

私が住む八王子市では、全市内歩行禁煙です。が、依然としてタバコのポイ捨ては減らないようです。路上は、もちろん公園や、広場には拾っても、拾っても後を絶ちません。特に目立つのは歩道の植え込み・信号がある横断歩道前です。私も以前はヘビースモーカ…

自慢できることを持とう

世の中のために自慢できることをもとう。自慢できることとは、その人その人がもっている「自分自身のよいところ」です。感謝の気持ちをもって、人のため・世の中のために貢献することです。「貢献」とは、「役に立つ」ということです。私たちは、一人では生…

サラリーマン川柳

サラリーマン川柳100選の入選発表がありました。私は『「いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦」・・・マッチ売りの老婆』が身につまされます。「恒例「サラリーマン川柳」100選 “いいね!”に“美魔女”など秀作そろう」という。それにしても、流行語についていけ…

大宇宙の中の自分・・・

今日2/18は24節季の雨水 (うすい) です。空から降るものが雪から雨に替わる頃、深く積もった雪も融け始める。春一番が吹き、九州南部ではうぐいすの鳴き声が聞こえ始めるということです。日本列島でも、雪に埋もれ、まだまだというところありますが、確か…

隕石落下と小惑星接近

きのう2013年2月15日、ロシア中部のチェリャビンスク州の広い範囲でに落ちた隕石は、閃光と爆発音は、宇宙の自然の現象です。現地にいた人は大変なことだったと思います。NHKのニュースで、窓ガラスが割れ、工場が破壊された様子でも恐ろしいことです。 . ロ…

景気回復・・・

アベノミックス(金融緩和・財政出動・成長戦略)で、デフレ脱却のノロシを上げただけで、株価は2割強上がった。まだ、おれたちはまだ何もしていない、株価が上がったことについて、麻生財務相は、「ちょっとアゴでするだけで・・・スルスルと円安・株高」…

善行は自然体で・・・

「習慣は第二の天性なり / 習い性と成る / 習慣は自然の如し」・・・習慣は第二の天性です。常に悪いことをしていると、いつの間にかそれが自分の生まれながらの姿のようになってしまいます。逆に、いつも良いことをしていると、それが自分の天性となります…

コッチェビと核実験

北朝鮮は、昨日(2013年2月13日11時57分)3回目の核実験を行った。小型だが破壊力は今までのものより大きいという。日本・韓国・始め、中国含め、国際社会でも、再三中止要請していたのも関わらず、強行した意図は、核保有国として、アメリカ始め、従来から…

核のゴミ処理問題

原発再稼動・中止の議論は消えていません。13日にNHKスペシャルで核のゴミの問題を取り上げた番組がありました。東京電力福島第一発電所の事故で分かったことですが、大量の使用済み核燃料が原発の中に置かれていたのです。日本では、使用済み核燃料はすべて…

日銀じんじのこと

日本銀行の白川総裁は任期満了を待たずに、3月19日で辞任する意向を伝えた。二人の副総裁の任期満了となるため、同時に辞任するという。辞職前倒しを受け、政府は後継の総裁選びを急ぐことになるのだが・・・任命の際には、国会同意が必要だが、公正取引…

何時でもチャレンジ

NHKラジオ深夜便で<オトナの生き方>物理学者・慶応大学名誉教授の米沢冨美子さんのインタビュー番組がありました。私より一つ若い1938年生まれですが・・・凄いの一言です。5歳の幼稚園児の時 母親が何気なく「三角形の内角の和は2直角」と口ずさみなが…

きずな社会を広く・長く・力強く・・・

暇の人間の雑感・・・昔の人は、お年よりは、寒い2月と暑い8月に亡くなる人が多いと言っていました。超高齢化社会といわれている現代ですが、今はどうなんでしょう。後期高齢者の仲間入りになった私ですが、最近は体力・気力の減退で、いわゆる「生きる」…

梅一輪から世界平和への思い

今、体罰・いじめが大きな問題となっていますが、そういう体験をしますと、人生を左右するくらいの大きな衝撃になります。記憶は、年月とともに薄らいでいきますが、その体験は身体で覚えていますから、消え去ることはありません。死ぬほどの苦しみ、耐え難…

広場の利用は次の人を考えて!

広場の利用はまだまだ後進国並み?私たちの町(片倉一丁目町会)に住民の手作りの広場(片倉時たまちの広場)があります。毎日その広場に行き、ごみなどが捨てていないか確認にいっていますが、タバコの吸い殻・パンの空き袋・ペットボトルが捨ててありまし…

深刻な中国の大気汚染

中国のスモッグが、とうとう日本に影響してきたという。花粉の粒子より極小(直径が2.5μm以下の超微粒子)「PM2.5」が偏西風に乗って、関西地方に舞い降りてきている。代表的な微小粒子状物質であるディーゼル排気微粒子は、大部分が粒径0.1〜0.3μmの範囲…

沖縄県の軍施設のこと

阿倍晋三首相の沖縄訪問は不信に終ったようだ。日本の防衛を沖縄ではなく、他県に移設を考えてほしい。その願いは長年の強い信念は増幅している。まだ沖縄は真の独立はしていないとさえ思っているのではないだろうか・・・本土に暮らしている人との温度差が…

沖縄県民の声

沖縄で生まれ、暮らしてきた人でなければ、分からない不安や、悩みがあるというのは当然である。自衛隊の名称を国防軍にしたいという阿倍首相が、首相就任し始めての沖縄訪問である。沖縄県民の米軍普天間飛行場の県外移設は、仲井真知事はじめ県民の多くの…

ニホンウナギ絶滅危惧種に

ニホンウナギが絶滅危惧種に指定を決めたそうです。環境省は、生息数が激減していると判断し、絶滅の危険性が高いということです。日本各地や中国などに生息し、昔からかば焼きなどとして日本の食卓で親しまれています。天然のニホンウナギは過度の捕獲や河…