2013-01-01から1年間の記事一覧

大つもごり

大気まで 揺さぶるごとき 除夜の鐘今日は、「大つごもり」です。「鐘」・・・平家物語の諸行無常の鐘の声・・・を連想します。祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす おごれる人も久しからず ただ春の世の夢のごとし…

年寄りの不安

少子高齢化、核家族化が進み、年寄りの不安は増すばかりです。昨今の日本では急激なスピードで高齢化が進んでおり、私たちの地域でも老夫婦の世帯が多くなり、それぞれ将来の不安を持つ、高齢者は多いと思います。超高齢社会になっていることを実感していま…

変化できる者が生き残れる

「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である。」・・・イギリスのチャールズ・ダーウィンの言葉があります。東太平洋で、エクワドル領のガラバゴス諸島は、他の大陸と隔絶されているため、独…

市民科という授業?

昨日、八王子市片倉町の湯殿川に(国道16号住吉橋下)、コンビ二弁当の殻が大きなレジ袋5個分が捨てられていました。フェンスの中の川の法面の枯れ草の中でしたので、フェンス乗り越えて回収しました。最近街を歩いていて気がつくのですが、環境に対する規範…

脚下照顧・・・

脚下照顧とは自分の足もとをよく見よということで、自分の立っているところがわからなければ・・・他に向って何も言うことはできない。現代日本人は、概して外へ向かっての観察は得意ですが、内に向かって自己を観察することは苦手のようです。我まま勝手は…

来年の暮らしはどうなる?

来年の日本経済、景気は?今日12月25日4時現在の為替相場は、104.30円であるが、105円を突破していく可能性も?安倍晋三首相は24日午前、月例経済報告に関する関係閣僚会合で「デフレ脱却に向け着実に前進している」と述べた。政府は同日発表した月…

冬の暮れ

家壊し 更地になりし 冬の暮れ今から40〜40年前に、新興住宅に開発され、結婚して家を建て生活し続けてきましたが、子供たちは、他所に生活の場所移しています、いわゆる核家族化です。残った親達は、高齢化で、一人になり、やがては、空き家となってい…

湯殿川を想う

生まれも、育ちも同じ、八王子市片倉町に、七十数年暮らしている、いわゆる土着者です。 戦争と終戦で激しい時代を経てきて、片倉町の景観が、大きく変わりました。 私たちの年代の人が暮らしの中の一部としていた、湯殿川も大きく変わりました四〜五十年前…

知ってする行動と知らないで行動・・・

子供の躾やマナーが問題となっています。知らないで行動することは、子供は当たり前です。「ダメ」とタダ注意することではなく、「こういうことをすると→こういうことになる」と行動の結果(想定)を教えることが大事です。「なぜいけないか」理解させること…

子供たちを心豊かな人間に育てる

人は、生まれた時点で、恵まれた環境・そうでない環境など様々な環境に育ちます。その環境が当たり前で、他に比較することの出来ないまま大きくなります。良い環境・悪い環境など選ぶことは出来ません。ただ現状の環境で生きるしかないのです。「物心がつく…

生まれた後の人生が重要

生まれたばかりの赤ちゃん・・・母親のオッパイを探し求めるのです。穢れもなく、感情もなく、お腹がすけば泣き、お腹一杯になれば眠ります。ただ本能だけで生きています。そして両親の遺伝子を引き継いでいるのです。遺伝子は、私たち生物にとって、きわめ…

今をしっかり生きる

今をしっかり生きる・・・すべて存在するものは絶えず移り変わっていて、「形あるもの何時か壊れる・生あるもの何時か死ぬ」・・・世は無常です。無常には逆らえない。動きは一瞬たりとも止めることは出来ません。私たちは、生・老・病・死から人生における…

都議会はまともに仕事を・・・

東京都の猪瀬知事の喚問劇は、(総務委員会の集中審議は20時間以上に及ぶ)喚問される猪瀬氏もおかしい、出来心でそんなに悪いこととではないと思っていたが、よく考えると、やっぱり法律に違反していた?・・・だから一年間無報酬になどと口にして・・・…

規範意識の高揚を・・・

規範意識・・・「マナーや道徳を重視し遵守する気持ち」最近、公園や広場で遊ぶ子供たちをみて思うのです、使った道具を後に戻さない。汚してものそのままで帰ってしまう。公園や広場はみんなで使い、後で使う人のことを考えない・・・行動が見られます。そ…

無為自然に生きるとは

成功人がよくいう言葉に「自分の力ではないのです、運が良かったのです」・・・スポーツ選手でも優勝したときのインタビューなどでもそういう言葉をよく聞きます。成功する人は、また、なにか仕事を達成できる人とは「全力で努力」をしたとは当然ですが、自…

知識は武器になる

博識のある人は、ものごとに動じない。しかし、博学多識でも披露好きな人世の中には多いです。単にそこかしこから知識を寄せ集めて、さも得意気にその知識をみんなにお披露目するんです。「たくさん知識を詰め込んだ人の勝利」と言わんばかりに・・・知識は…

心の安らぎとは・・・

人は心の安らぎを求めています。それは、成功の華々しさではなく、心が愛で満たされている状態だと思います。世の人々は、エゴに基づいて生きているわけで、エゴの考え方からすれば、幸せというのは、他人との競争に勝って収入をたくさん得たり、有名になっ…

心身を整える

「幸せ」とは・・・「健康で長生きできること」と答える人は多いと思います。しかし経済的なことや家族のこと、人間関係での悩みがなければいいのですが・・・また、「財産があり、家庭が穏やかで、人間関係も良ければ幸せ」と答える人も多いことでしょう。…

引き継がれない時代

引継がれない時代、世代間に深い溝ができた社会構造になってきました。祖父母から、両親に、そして子供に生活形態が引き継がれ歴史が出来るのですが、いま核家族化が進んで、問題は、世代間を繋げる接着剤的役割をする人間がいないということです。現実は老…

人はすぐに環境に慣れる

人はすぐに、環境に慣れてしまいます。より良い環境にいれば、それに当たり前のように慣れてしまい、悪い環境にいれば、それはそれで仕方ないと思ううちに慣れて しまいます。 例えば大気汚染で黄沙・PM2.5で健康に影響していると言われていますが、特…

子供は家庭・学校・地域で育つ

「引継ぎ」・「後継」という言葉で、連想されるのが「家」・「事業」・・・「伝統」などです。世の中は、絶えず進化しています。世の中の動きは、目まぐるしいほどです。政治・経済・文化・科学・芸術などで価値観が違って来ることは当然と思います。宗教な…

ネルソン・マンデラ氏逝去

南アフリカで反アパルトヘイト(人種隔離)闘争を指導し、1993年にノーベル平和賞を受賞したネルソン・マンデラ元南ア大統領が5日に死去しまた。95歳だった。世界の人々から愛され、最後まで正義を貫き通した、偉大な人との方だった印象です。日本に…

ネット世論とマスコミの論調とのギャップ

最後は、解任、不信任、問責の決議案が乱れ飛んだ・・・「特定秘密保護法」が成立した。正解は?・・・時間が経なければ結果が分からない?・・・それでは遅い?J=CASTニュース・・・「ネットは「秘密保護法」賛成が多数! 背景に大手マスコミへの不信…

特定秘密保護法案のこと

もっと議論を尽くすべきと思います。・・・「政府の指定する秘密が漏れないよう罰則を強化する」・・・「特定秘密保護法案」は、自民党・公明党は国会の会期以内(5日)に採決したい意向のようだ。正直、この法案は一般国民は関心が薄い?と思います。消費…

公園・広場で子供の遊びをみて・・・

毎日、公園・広場の清掃(ゴミ拾い)をしております。昨日は多くの子供たちが何人かのグループであそんでいました。「ゴミは持ち帰ってね」・「公園はみんなで使うものきれいにつかいましょうね」と常に声をかけています。しかし翌日は、空き缶・ペットボト…

人生は一生修行

むかし父親が「今日はいい日を送った。」と呟いた。どういうことか聞いたところ、「車にひかれそうになった。」命拾いをしたというにです。・・・ちょとした不注意で命を落すことがあるのです。こんな経験は誰でも一回や二回は経験はあると思います。注意し…

道路交通法が改正・自転車も・・・

今月(12月)より「自転車の逆走に罰金」私達の住む八王子市の警察署は、八王子警察・南大沢警察・高尾警察署と三つの警察署があります。私は南大澤署の外部団体で南大澤交通安全協会の指導員をいています。12月に入り、気になるのが交通事故です。毎年…

たき火から・・・思う

町の道路・空き地のゴミ拾いをしながら考えました。童謡に「たき火」があります。最近はたき火をする光景を見ることは出来ません。むかし垣根と垣根の間は、共用の通路か道路たと思います。その共用の場所をみんで掃除をしていたのです。しかし現代は、自分…

シティズンシップ教育で思う

グローバル化した世の中で、さまざまな問題が起きています。日本では、少子高齢化の問題・格差・貧困の問題・・・そして地球規模で見れば、環境・エネルギーの問題や、世界各地で起こっている紛争・・・あるいはもっと身近なところでは、学校などで起きてい…

都知事の疑念は増すばかり

「認識不足だった」・「先のことが心配で」・・・5000万円借りた。そんな言い訳では、世間は通用しない。猪瀬直樹東京都知事の「現金受け取り問題」は、東京都民の一人として看過できない問題です。史上最多の433万8936票の得票で当選したのです。都民の…