老後は無縁社会に不安

一般の用法では「無縁」というと、「縁のないこと、関係がないこと」という用い方がまず思い浮かびますが・・・

無縁社会とは、(ウキペディア)単身世帯が増え、人と人との関係が希薄となりつつある日本の社会の一面を言いあらわしたもの。NHKにより2010年に制作・放送されたテレビ番組による造語である。

日本では少子高齢化、女性の社会進出によるかつての結婚に対する若者の意識の変化、地縁血縁社会の崩壊、個人情報保護法によるプライバシー保護の厳格化、家族や社会とのコミュニケーションが希薄化しネットによる交流が主となっている若者、また終身雇用制度の崩壊をはじめ、長引く不況において団塊の世代の退職・雇用減少といった要因が重なり合い、単身者はますます孤立しやすい社会へと急速に移行している。

2030年以降の生涯未婚率は30%を超えるであろうと予測されている。さらにニートやフリーター、派遣社員の増加が著しく30代、40代ですでに社会から孤立する者が急速に増えている。これらは日本に限らず先進国一般の風潮であり社会問題化している。

日本は、自殺率が先進国の中でも非常に高い一方、年間で3万人以上が孤独死している。死因は病気、自殺など原因はさまざまだが、誰にも気づかれずに亡くなり、身元すら判明しないまま火葬され、無縁墓地に送られることもある。

亡くなってまで一人は寂しいと考え、財産や所持品、さらには自分自身の死後の処理をNPOと生前契約するものも少なくない。全国の自治体の調査によれば、近年「身元不明の自殺と見られる死者」や「行き倒れ死」など国の統計上では分類されない「新たな死」が急増していることが判明した。

NHK の「無縁社会」では、「死者を弔う縁者のないこと」という意味に重きを置いています。人間は本来死ぬ時は家族や親しい人に見守られて逝くべきなのに、誰にも看取られず1人寂しくあの世へ旅立った哀れな人という意味合いを込めていると思います。

日本人の心の底には、お互いさまとか「情けは人のためならず」といった、困っている他人を思いやるやさしさが脈々と流れています。そんな優しさが、慌しい日常生活の陰に追いやられています。

したがってこれからはは非常時だけではなく、日常生活においても血縁や地縁を超え、他人を思いやる優しさを根本に備えた選択縁の人間関係を広めることが、無縁社会を防ぐ方策となると思います。

東京都で、今までの「先祖代々の墓」のイメージを壊した、「樹林墓地」の人気があります。募集の10倍とのことです。このことは死んでも、家族などに迷惑かけない(管理費や維持費が安い)理由からだと思います。

私は超高齢化時代になり、社会保障政策や、医療・介護・埋葬や墓など、社会構造の変化で、避けて通れない問題と考えています。

今、老夫婦の二人で住んでいる家から、高専賃高齢者専用賃貸住宅)・サ高専賃サービス付き高齢者向け住宅 )などへ移住する?元気なうちに・・・また、墓選びに真剣に考えざるを得ません。

無縁・・・地縁・血縁

誰でも若いときはそうだった思いますが・・・「既存の縁」、血縁とか地縁とかが、うっとうしく感じてしまうもので、「今の場所から離れてどこか遠くへ」という指向を持ちがちでした。いわゆる「成長過程での社会性の発達」の流れのなかで、必然とも思います。

でも、歳を重ねてくると、一人で生きていくことの「限界」みたいなものも分かってくることもあってか、「縁」へ戻る回帰のようなものを考えてしまいます。「縁の固定化」というか、「一度脱してしまった縁との結び直しの難しさ」を感じるこの頃です。